映画の公開を記念し、本作の監督を務めた小泉堯史監督と、小泉監督を長年取材する株式会社キネマ旬報社の前野裕一氏とのトークイベントが吉村氏の作品や資料を展示している荒川区の吉村昭記念文化館にて行われた。

トーク前半、吉村氏の原作「雪の花」を映画化するにあたっての思いを聞かれた監督は、「医者としての強い思い。それに全身全霊をかけて取り組んでいく高い志に憧れを抱きました。」と主人公の笠原良策の志に惹かれ、その人物を映画の中に立ち上げたかったと話す。さらに、「笠原良策(松坂桃李)以外にも、大武了玄(吉岡秀隆)、日野鼎哉(役所広司)、この3人のトライアングルを基軸にすれば映画として成り立つのではないか」と、の3人の出会いを主軸に映画をイメージして原作を読んでいたそう。

小説を映画化する上での思いを聞かれた監督は、「小説は史実を大事にして書かれていますが、映画の場合は歴史や史実だけを捉えていると映画として成り立ちにくい。」と映画化する難しさを吐露。さらに、「映画の場合は感情論で、映画は音楽に近い。起承転結、感情を描かないことには飽きてしまうし、感情に頼るということが大きなウエイトになってくる。」と、小説を映画に落とし込む上で気を付けているポイントを明かした。今回は良策の妻である千穂(芳根京子)や、原作にはいない人物であるはつ(三木理紗子)を登場させることで、映画的要素を大きくしたという。はつは自分の家族が疱瘡の犠牲者となり、さらに自身も疱瘡にかかったことから迫害を受けるが、はつを描く上で、ハンセン病施設で医療活動に従事した精神科医の神谷美恵子さん(1914年~1979年)の著書「生きがいについて」が役に立ったという。「その本を読むと、その中に生きる人物が生きた言葉が書いてある。そういうものを散りばめながら映画を作っていきました。」と、原作から映画に付け加えた要素を話した。

1

2

3 4 5

RELATED

PAGE TOP