公開を⽬前に控えた2⽉3⽇、⽇本最速上映となるジャパンプレミア試写会にジェームズ・マンゴールド監督が登場した!
満員の観客に大きな拍手で迎えられた、ジェームズ・マンゴールド監督。「LOGAN/ローガン」以来8年ぶりの来日となった本日、日本に戻ってきた気持ちについて「本当にこうして東京、日本に戻って来られて、とても嬉しく思っています。日本の映画コミュニティは熱量がすごく、映画文化が生き生きとしているのが魅力です。私はそんな日本の映画界が大好きですね。本作の音楽シーンも同じく情熱的なので、この作品を日本の皆さんと分かち合えることが、とても楽しみです。」と嬉しそうにご挨拶。

そして、本作で描かれたボブ・ディラン、本人と実際に会ったされたエピソードや印象について「ディランとは長い時間を共に過ごすことができました。まず脚本のリサーチを重ね、執筆したものを彼に読んでもらいました。すると、とても気に入ってくれて、“会おう”と言ってくれたんです。実際にお会いして、彼から本当にたくさんのことを学びました。」と実際に会うまでの経緯を説明し、「もちろん、ディランについて書かれた本や資料から事実は得られます。でも、彼と直接話したことで、そうしたものには載っていない、もっと個人的で感覚的なことを知ることができました。例えば、“この曲を書いたとき、どこに座っていましたか?”とか、“どの時間帯に作業していましたか?”といった質問をしました。映画というのは、その時代や場所、空気感を伝える力に優れています。単なる事実だけではなく、“その場にいたとき、どんな気持ちだったのか”という感覚的な部分を伝えることが大切だと改めて感じました。」と、当時を思い出しながら詳細に説明をしてくれました。
また、 ディラン本人から「ここを入れてほしい」といった具体的なリクエストがあったかなど、質問が及ぶと「脚本やアイデアについて感想は伝えてくれましたが、“ここが抜けている”といった指摘は一切なかったですね。むしろ、とても協力的で助けてくれました。例えば、映画には『Masters of War(戦争の親玉)』という楽曲が登場します。この曲は6分もあるので、映画の中で全て流すのは難しいと思っていたのですが、ディランが“大丈夫、俺もライブで全部は歌ってないから”と言ってくれたんです(笑)。そうした形で、彼は作品に対して柔軟で、制作を後押ししてくれました。」と説明。ディランとの時間が映画に与えた影響について聞くと「間違いなくそうですね。彼の言葉、彼の存在が、この映画に魂を吹き込んでくれたと思います。」と、ディラン本人の力が、本作の完成に欠かせない、大きな力になったことを明かしました。