<濱田轟天(「平和の国の島崎へ」原作) コメント>

退役軍人のルドヴィ・ケーレン大尉。
軍隊しか知らない孤独な彼がほんの些細な野心からはじめた「仕事」を通じて、
彼は他者に出会い、対立し、愛を知り、別れも知ってゆく。自らの人生を開拓してゆく。
マッツ・ミケルセンの巧みな「陰影」によってこのケーレンという重層的な人物が見事に表現されています。

<瀬下猛(「平和の国の島崎へ」漫画 コメント)>

絵画のような美しい画面の中で、本編中のマッツ•ミケルセンはずっと(ほとんど)真顔です。
怒り、焦り、悲しみ、絶望、優しさ、希望、キャラクター…これらを真顔で完璧に伝えてくれます。

<小島秀夫(ゲームクリエイター) コメント>

18 世紀のデンマーク。不毛の荒地に辿り着いた疑似家族。己の出自にトラウマを抱えた退役軍人。領主から逃げ出して来た使用人の女。親に捨てられた異国の少女。
国からも見放された過酷な荒地で、様々な妨害と暴力に阻まれながらも、大地に実らせるものとは?
荒地と貧窮の中で魅せるマッツの枯れた“佇まい”がなんとも魅力的。黄金期のイーストウッドを思わせる燻し銀の色気がある。これぞ荒地に芽吹いたマッツの“新芽”だ。

<桜木紫乃(作家) コメント>

野心に費やすも、人の一生。野心だけに終わらないのも、人の一生。
荒れ地を耕す主人公の姿に、北の大地を開拓した亡き先祖を思った。
貧困も富も同じくらい心を翻弄するが、翻弄されながら生きるのが人なのだと、本作は伝えてくれる。
いま、生きていることをつよく感じる。こんな映画が観たかった。

<岡田惠和(脚本家) コメント>

孤独、野望、尊厳、慈愛、無念、後悔、絶望、成長・・・
すべての感情を目だけで魅せてくれる、マッツ・ミケルセンの演技をじっくり堪能できる映画。
瞬きをするのももったいないほど寡黙で美しい演技です。

<寺嶋夕賀(映画コラムニスト) コメント>

マッツ・ミケルセンの真骨頂。
孤高で静かなる空気を纏いながらも、深部に温もりと狂気を感じさせる表現に誰もが息をのむ。
広大な自然に、ちいさな人間の営み、やがて氷が解けるように繊細な心情の移ろいが作品の奥行きを演出する。

1 2

3

4 5

RELATED

PAGE TOP