監督は自ら後藤まりこと木田次郎役の刄田綴色と同じ劇中のバンドメンバーを演じ、自分が作った曲を後藤に歌ってもらい、刄田にドラムを演奏してもらった。監督は、「まだ夢で、醒めていないのかなと思っています。二人とも“概念”みたいな存在で、一緒にできるような人ではないんですけれど、映画をうまいこと使って、夢を叶えるということをさせていただきました」と感無量の様子。

本作は、監督が音楽や映画の作者の意図には関係なく救われたご自身の経験を元に、“勝手に救われよう”をテーマにした映画。伊集院は、「学生時代にガラケーが壊れるまでずっと後藤(まりこ)さんの待ち受けにさせていただいたくらいの神様なんで、監督と同じように、ここに一緒に立っているのがまだ実感がないような憧れの存在でございます」と敬語で告白。伊集院は、昔後藤に救われた出来事を振り返り、「まさかアーティストが満員の会場で一人一人にハグをしてくれる思わず観に行って、その時に『生きててよかったな』と。ハグ自体よりライブに救われたところがあります」と回想した。後藤は、「(劇中で言及されるように)僕も一個人を救おうと思ってやっていないんですけど、当時の僕が当時の香織ちゃんを救っていたとしたら、とても嬉しいし、香織ちゃんは音楽やろうと思って同じ土俵に立ってきてくれて、今一緒に並んでいるんで、すごく嬉しい」と、劇中の珠と瓶子結衣子の関係性を彷彿とさせるエピソードを話した。
伊集院はライブシーンの撮影を振り返り、「後藤まりこ様は、ライブが、パフォーマンスにしろ、音楽にしろ、歌声にしろ、ギターにしろ、本当に全てが素晴らしく、演奏のシーンでのパフォーマンスも、音楽を操っているような神様に見える瞬間がたくさんありました。かっこよさ、神々しさがあって、神様だなと思う瞬間はたくさんありました」と、後藤の魅力を熱弁した。
-1000x667.jpg)
後藤は、東京事変のドラマーの刄田綴色と、劇中でバンドメンバーとして共演。「かなり好きなタイプのドラマーでした。音がでかい!当て振りやって言っているのに、思いっきり叩くムードメーカーなんですよね」と絶賛。刄田も、「商売柄、やってもらう方のパート(ドラム)なので、演技として背中を押そうかなと考えたんですけれど、そんなことしなくてももうすごいパワーがあるので、むしろ僕も乗せられました」と褒め合った。
刄田は、「(監督が最初は)セリフは一言二言とおっしゃっていたのに、気がついたら結構ありましたね」と苦笑いしつつ、「三浦透子ちゃんにもLINEしたら、当日の朝、朝に読むだけの時間がないというくらいすごい長文でアドバイスをいただいたけれど、全然活かせなかったなとちょっと反省をしています」と裏話を話した。