この度、7⽉12⽇シネスイッチ銀座にて公開記念舞台挨拶が行われ、主演の⿅賀丈史、共演の常盤貴⼦、宮本亞⾨監督が登壇した。

映画を観たばかりの観客は、温かい拍⼿で⿅賀、常盤、宮本監督を迎える。宮本監督は「正直に⾔いますと、東京で上映できると思っていなかったです」と正直な思いを吐露し、公開への喜びを⼝にした。この映画が⽣まれたきっかけについて、ボランティアで訪れた能登での体験を告⽩。「物を運んでいたら、能登の⽅に『亞⾨さんはそんなことしなくていい!』と怒られまして、『あなたみたいな⼈には、能登が忘れ去られないように、この状況を外に伝えてほしい』と⾔われたんです。僕は報道の⼈間でもなく、映画を撮る⼈間でもないので『すみません。(専⾨が)舞台なのでできません』と東京に帰ったのですが、その数週間後に(被災地で)⼟砂災害が起きて、ニュースを⾒て体が震えました。映画にも出てきた、被災者の⽅の『まだ頑張らんといかんのか…』という⾔葉を聞いて、いたたまれなくなって友⼈のプロデューサーに『無理かもしれないけど映画を撮りたい』と伝えました。あの景⾊を撮りたい――きれいだからではなく、⽣々しい姿も全て撮って、その中でも⼈はどう⽣きていくのかを考えたいと思いました」とふり返る。

⽯川県出⾝の⿅賀は「⽇頃から天気予報を⾒ても、⽯川を離れて随分経つのに、つい⽯川の天気を⾒てしまう。ずっと⼼の中に⽯川出⾝というものがあるんです」と故郷への思いを⼝にし「今回の映画はエンタテインメントではあるんですけど、みなさまの⼼の中に残る作品になればという思いです」と語る。
