この度、8月16日には香川県高松市の「女木島名画座」で上映会が開催され、横浜聡子監督が瀬戸内国際芸術祭総合ディレクターを務める北川フラム氏と共にトークイベントに登壇した。

登壇した横浜は「今日はお集まりいただき、ありがとうございます。直接顔を見て感想を聞けることが一番の喜びです」と述べ、率直な言葉や反応が作品づくりの手応えを実感させてくれると、観客へ感謝を伝えた。

また、「女木島名画座」のスクリーンサイズについて触れ、「一般的な映画館では横長のワイドスクリーンが主流ですが、この会場では昔ながらのスタンダードサイズが採用されています。本作はスタンダードサイズが作品世界に合うと思って作ったので、偶々なのですが、ぴったりのサイズでご覧いただける環境で嬉しいです」と喜びを語った。

本作の和田プロデューサーが、瀬戸内国際芸術祭総合ディレクターを務める北川フラム氏へ直接協力を依頼したことがきっかけとなり、小豆島に点在するアート作品が映画内に度々登場し、通常の映画制作では不可能に近い規模のコラボレーションが実現した。北川氏は、「瀬戸内国際芸術祭(以後、瀬戸芸)で映画を応援するの初めてのこと。瀬戸芸の関係者一同でこの映画を観て、“良いね”“ぜひ多くの方に観ていただきたい”となり、参加していただくことになりました」と経緯を説明。

今回、上映会場となったISLAND THEATRE MEGI 「女木島名画座」は、瀬戸内国際芸術祭2016で女木島に誕生した、ニューヨーク42番街の古いタイプの映画館をイメージした作品。狭いけれどもゆったり映画を観られる記憶のエッセンスが詰まった空間がつくられて以来、現在も見学客に開放されているほか、上映会を年に3回ほど行っている。ニューヨーク在住のアーティスト依田洋一朗氏の「島に映画館をつくろう!」という提案をもとに、建築家の梅岡恒治氏と林幸稔氏が参加して出来上がった。名画座の装飾や壁面いっぱいに掛けられたおよそ50枚を超える往年の銀幕スターたちのドローイングを見ると、映画への愛情がひしひしと伝わってくる施設として多くのファンに愛されている。

1

2

3 4

RELATED

PAGE TOP