前代未聞の世界観を作り上げた、こだわりの衣装&ヘアメイクのマル秘エピソード&新真面写真解禁!

「現代の中学2年生が、音楽教師との会話で想像する19世紀のウィーン」というバカリズム脚本ならではの面白い設定で、主要人物だけでなくエキストラまで日本人で撮影した『ベートーヴェン捏造』。“中2男子が想像したウィーン”とはいえ、世界観のリアリティを生み出すために衣装とヘアメイクはかなりの工夫が施されている。きゃりーぱみゅぱみゅやももいろクローバーZの衣装を手がけ、本作のスタイリストである飯嶋久美子は「本物を再現するのは準備の時間的に難しいので、すべてを1から作るという選択肢はありませんでしたが、クラバット(ネクタイの原型)はおしゃれを楽しむポイントになるので特に拘りたく、素材違いで40本と立襟のシャツもオリジナルで20着制作しました。」と語る。

また、重要なシーンの一つである古田新太演じるベートーヴェンの『第九』初演の場面では、過去の他の映像作品では黒いジャケットを着用していることが多いが、飯嶋は原作に出てくる緑を選択。資料を持って監督に直談判したという。「照明が当たると神々しく光る、お気に入りの衣装のひとつです。ジャケットの袖口に付けたフリルもかわいいんです」と話すように、ベートーヴェンが“偉人”となった伝説的な瞬間を印象付ける衣装となっている。逆に、普段はただの小汚いおじさんであるベートーヴェンの部屋着は、あえてシミやダメージのある古着を解体してコーヒーで汚したり、ヤスリでこすってクタクタにしたりして、加工しキャラクターの性格を表現。

1

2

3 4

RELATED

PAGE TOP