世界的⾳楽家・坂本⿓⼀の最後の3年半の軌跡を辿ったドキュメンタリー映画『Ryuichi Sakamoto: Diaries』が11⽉28⽇よりTOHO シネマズ シャンテほか全国公開される。

今回、公開に先駆けてトーク付き試写会を開催し、⽂筆家・無⾔館共同館主の内⽥也哉⼦さん、そして本作プロデューサーの佐渡岳利⽒が登壇した。

本作を鑑賞した感想を内⽥さんは、「偉⼤な⾳楽家の⽣き様というのはもとより、⼀⼈の⼈間の、⽣きて、やがて枯れていく⾃然の姿”を固唾を飲んで⾒守るような、とても親密な映画でした」と話し、続けて「この機会に出会えて幸せでした」と噛み締めます。
およそ30年前、知⼈を介してニューヨークで坂本⿓⼀さんと出会ったという内⽥さん。当時の印象を「仏様のように座っていらして。でもバッドボーイのような危うさもあって、すごくかっこいい⼤⼈だなという衝撃を受けました」と振り返ります。その後、坂本さんの⾃宅へ赴いた際に「明け⽅、当時6歳くらいのお⼦さんが起きてきて『すごく怖い夢を⾒た』と坂本さんに⾔ったんです。そうすると坂本さんは『どんな夢だったの?』と真剣にお話を聞いていて。幼い⼦供に話しかけるのではなく、⼤⼈にも⼦供にも真摯に向き合う姿を拝⾒しました。わたしがいつか親になった時、こうやって⼦供とフラットに語り合えたらどんなに素敵な家族になれるだろう?と憧れを抱きました」と思
い出深いエピソードを語りました。

佐渡プロデューサーは坂本さんとの出会いを「NHK の番組で“どてらYMO”というコーナーをやっていて、それを機にご⼀緒させていただけることが増えました」と話し、「興味を持ったことにストレートな⽅で、その時にやらなきゃいけないことに⼀直線という印象。この仕事をする上で意識を変えてくれた⼤きな存在です」と坂本さんから受けた影響について⾔及しました。
また、本作の制作経緯について、坂本さんが亡くなった後に放送された「クローズアップ現代」をきっかけに、その後本作のベースとなったNHKスペシャル「Last Days 坂本⿓⼀ 最期の⽇々」の制作へと繋がっていった道のりを紹介。映画化については「テレビ番組では”⾳楽”の要素を描き切ることは難しいだろうということで、映画化するという構想は当初から挙がっていました」と振り返り、映画では「坂本さんが死に直⾯しながらも“どう⾳楽を⽣み出していったのか”ということがよりしっかりと描かれていると思います」と語りました。
