
1分間1ラウンドの超短期決戦で喧嘩最強を決めるという斬新なコンセプトで、格闘技界を震撼させたブレイキングダウン。その顔ともいえる格闘家・朝倉未来の少年院でのスピーチから着想された映画『BLUE FIGHT ~蒼き若者たちのブレイキングダウン~』が1月31日に全国公開される。
監督を務めるのは、『大阪最強伝説 喧嘩の花道』や『クローズ ZERO』シリーズなどの不良バトル映画を手がけてきた三池崇史。そんな三池監督に今作についてお話をうかがった。
邪道だからこそできる作品
─ 朝倉未来さん、溝口勇児さんとの作品作りはいかがでしたか?
すごく順調にストレスなくできました。我々の考えている映画界の序列や人気は、彼らにとってはあまり意味がないんです。お互いに譲り合うっていうわけではないんだけど、持ち場が違うというか。一緒に決めないといけないことは対等に話し合うけれど「映画って監督のものですよね」という意識は持ってくれている。あの人たちのやり方は、今後も面白いもの、刺激的なものができる可能性は高いですね。
─ 樹林さんの脚本はいかがでしたか?
撮りやすい脚本ではあったよね。現場で立体化させるというか、役者が演じるためにアレンジしていくっていうのはやりやすかった。
もともと樹林さんが描こうとしていたものは最後まですごく気になったから、そこは大事にしました。それでいいんじゃないかな。みんなが納得できる脚本なんてあり得ないし、そんなもの面白くないよ、きっと。お互い好きなものを書いて、好きなところを吸収してやっていくっていう自由を、現場も持つべきだと思う。
僕らのやり方って邪道ですよね。ただ邪道だからできる作品もあるし、そこにしかないような感じがする。何でもかんでも破壊して邪道に持っていくというのはまた違うんだけど。

─ 最も重要だと感じた要素は何ですか?
最初に読んだときに、これは親ガチャの話だなと。親たちといろんな事情があってうまくいかなかった、でも親ガチャを嘆かない主人公たちの話。むしろハズレで生まれてしまったんだから、そのハズレを活かすしかない。そういう親と子供の話だと感じたんです。
ただ、親子の話を全面に出すとホームドラマになっちゃうので、そこはキャスティングだなと。土屋アンナさんが演じれば一気に解決してしまう。認める、受け入れるということが次につながっていく。
たぶん樹林さんが一番興味を持ったのは、朝倉未来が実際に少年院でスピーチしたエピソード。「夢はあるのか」と聞かれて手を挙げなかった少年たちが、最後にはみんな手を挙げているというドキュメンタリーを観て、ここを出発点にすれば書けるかな、というようなものがあったと思うんです。
